滋賀県ひまわり薬局

滋賀県ひまわり薬局

ピロリ菌について

インフルエンザ
ピロリ菌感染胃炎とは

ピロリ感染胃炎(保険適用)

@内視鏡検査
A感染を調べる検査

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は胃の粘液の中に住み着いている細菌です。円筒がねじれたようならせん形をしており、鞭毛[べんもう]と呼ばれる部分を使って胃の中を移動します。胃液に溶かされないようにアンモニアでアルカリ性の環境を作り出しているため、ピロリ菌が長く胃に住み着いていると次第に胃の粘膜が壊され炎症が起こります。これがピロリ感染胃炎です。  ピロリ感染胃炎が長く続くと胃潰瘍を起こしやすくなり、胃がんを発症する原因になることがわかっています。これまでピロリ菌の除菌治療に健康保険が適用されるのは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍など5疾患のみでした。しかし、ピロリ感染胃炎という病名が確定し、2013年2月からは、「内視鏡検査によって胃炎を確認」した後「ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる」「除菌治療」という順番であれば、全ての検査や治療に健康保険が適用されるようになりました。

ピロリ菌の検査とは

ピロリ菌の感染検査

  1. 内視鏡による組織検査:内視鏡で細胞を採取して検査する。
  2. 尿素呼気検査:検査薬を飲み、一定時間経過した後の吐き出された息を調べて、ピロリ菌に感染しているか確認する。簡便で精度が高く、感染診断や除菌判断によく用いられる。
  3. 検体検査(血液・尿):血液や尿を用いてピロリ菌に対する抗体の量を測定。
  4. 便中抗原検査:糞便中のピロリ菌の抗原の有無を測定。

インフルエンザ

ピロリ菌の有無を調べる検査には、「内視鏡検査」と「感染を調べる検査」の2つがあります。内視鏡検査では、胃炎を確認する際に組織を採取してピロリ菌の有無を調べます。内視鏡を用いずに感染を調べる検査には、尿素呼気試験(尿素が含まれた検査液をのみ、20分後の呼気の二酸化炭素の量を調べる)、血液や尿の抗体検査、便中のピロリ菌の有無を調べる便中抗原検査があります。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌療法

1日2回×7日間
1次除菌 2次除菌
アモキシシリン   アモキシシリン
クラリスロマイシン メトロニダゾール
プロトンポンプ阻害剤  

プロトンポンプ阻害剤

インフルエンザ

ピロリ菌の感染が判明した場合は、除菌治療を行います。治療は、「アモキシシリン」「クラリスロマイシン」という2種類の抗菌薬と、胃酸の分泌を抑える「プロトンポンプ阻害薬」を各1日2回、7日間服用して行います。この1次除菌で7〜8割の人が除菌に成功します。1次除菌で成功しなかった場合には、クラリスロマイシンを「メトロニダゾール」という薬に替えて、2次除菌を行います。2次除菌により、1次除菌と合わせて95%以上の人が除菌に成功します。
ただし、アモキシシリンはペニシリン系の抗菌薬なので、ペニシリンに対してアレルギー反応を起こす人は、事前に医師に伝えることが重要です。また、抗菌薬を用いると、大腸の中にいる良い働きをする最近まで除菌され、軟便や下痢を起こすことがありますが、薬の服用期間が終了すれば元に戻ります。