
中耳炎とは・・
鼓膜の奥の中耳に細菌が入り込み炎症がおきたり、浸出液(炎症がおこった所に染み出てくる液)が溜まったりする病気です。
中耳炎の種類
急性中耳炎
のど・はなについた細菌・ウィルスが、中耳に入り炎症を起こします。
大部分が「かぜ」に合併しておきます。
好発年齢は6か月から6歳くらい。
症状としては、耳の痛み・発熱・耳だれ・しきりに耳に手をあてる。
治療法
薬による治療【抗菌剤や炎症を抑える薬を内服します。】
膿の排出【膿が溜まっている場合は鼓膜を切開して膿を出します。(鼓膜は数日で再生します。)】

滲出性中耳炎
のどの炎症などが原因で滲出液が鼓膜の内側に溜まって起こります。急性中耳炎から移行することがよくあります。
好発年齢は1歳から6歳くらい。
症状としては、難聴、耳が詰まった感じ(痛みはほとんどない。)
治療法
浸出液の吸引【鼓膜切開による液排出】
換気チューブの挿入【鼓膜の切開し、換気チューブを入れ、含気をよくします。】
薬による治療【抗菌剤や炎症を抑える薬を内服します。】
慢性中耳炎
急性中耳炎の反復、不完全な治療により、鼓膜に穴が開いた状態で、細菌 の持続感染を起こし、慢性化したものです。好発年齢は成人
治療法
薬による治療【抗菌剤や炎症を抑える薬を内服します。】
中耳炎 Q&A
Q 風邪をひくと中耳炎になりやすい?
A はい
耳は耳管で鼻の奥とつながっています。風邪をひいた時は、耳管を通って細菌や ウィルスが中耳に入り込み中耳炎になります。
Q 中耳炎は子供に多い?
A はい
子どもは大人よりも耳管が短く水平に近いため、鼻やのどの細菌が中耳に入りやすく中耳炎にかかりやすくなります。
Q 中耳炎を悪化させないポイントは?
A 中耳炎を悪化させる最大の原因は「かぜ」です。風邪をひかないように注意しましょう。
風邪をひいた時は、鼻の菌が耳に行かないよう、こまめに鼻を片方ずつ静かにかみましょう。